このサイトにはPRが含まれています

看護師求人サイトランキング・ベスト5

6年のブランクから復職した看護師の話(主婦&ニート編)

看護師ママのS子です。

私は復職経験が2回あり、最大ブランクは6年でした。
そこで今回は「ブランクからの復職を目指す!」をテーマに語ってみます。

同じような立場の方に、お役に立てればと思っています^^


プロフィール

・2002年(22歳)
都内の総合病に入職
混合の急性期病棟に配属

・2004年(24歳)
プリセプターを経験

・2006年(26歳)
慢性期病棟に転属

・2007年(27歳)
突然の退職
ニートに転身

・2009年(29歳)
2年のブランクで復職
千葉の総合病院
急性期病棟に配属

・2011年(31歳)
結婚
出産
退職

・2016年(36歳)
夫氏が無職に!
復職を真剣に考える

・2017年(37歳)
6年のブランクで復職
夫氏も再就職
現在に至る


ちなみに私はどこにでもいる普通の看護師です。
ガリガリ働くよーというタイプでもなく、どちらかと言えばダラダラしたい派(^▽^;)


29歳の復職

私は29歳で1度目の復職をしました。
まだ独身の頃です。
ブランクは2年。

ニートでお金もないし、そろそろ働こうかなと求人をサラッと見て、良さそうな病院に応募したところ「ぜひうちに!」と熱烈に歓迎され「お願いしやっす!」と即返事をした感じです。
意外なほどかんたんでした。

働き始めてからは、経験のある急性期だったこともあり、院内ルールと人間関係にさえ慣れてしまえば、そんなに苦労もありませんでした。
ラッキーなことに親切な人が多かったのもあります^^
一見怖そうな50歳のお局さんが一番親切だったw

経験のある分野であれば復帰はかんたんです。
独身者なら身軽ですし(^o^)


37歳の復職

私は37歳で2度目の復職をしました。
既婚、5歳の娘あり。
ブランクは6年です。

でも実はもっと前から復職は考えていました。
何かとお金が必要ですし、家にずっといるのも落ち着かない。

でも6年のブランクは不安の種でもあり^^;
いまさらやっていけるだろうか、若い子についていけるだろうか、足手まといにならないだろうか、怒られて泣かないだろうか、最新医療についてけるだろうか。

それに当時は保育所が今ほど充実しておらず「もし採用後に保育園に落ちたら…」と考えると、正社員は難しい。
派遣だと職場がコロコロ変わり、生活リズムが安定しない。

漠然とした不安がぐるぐる回り、結局は専業主婦のままズルズルと。

しかし夫氏が突然の「オレ会社辞めたい!」宣言。
私も負けじと「よし!じゃあ私が働く!」宣言。

最悪、夫氏が専業主夫になってくれれば何とかなると思い、正社員の道を探すことに。

とは言え、イキナリ正社員は不安なため、まずは派遣会社に登録。
健診センター、介護施設、予防接種の補助、外来などをこなす。

「あれ?意外とやっていけるんじゃね」

ということで転職サイトに登録。
サイコーに好待遇な病院を紹介してもらう。
面接中に「きみいいね!明日からでも来ない?」と熱烈に歓迎され「お願いしやっす!」と即返事(2度目)
無事内定(本当に翌日から勤務w)

急性期ですが夜勤なし。
院内ルールが独特(ダブルチェックが厳しくて面倒w)だったけど、慣れてしまえば特に問題もなく。
人間関係は、またまた運よく良い人ばかり。

娘が小学校に上がり、夫氏も無事に再就職。

そんなこんなで今に至ります。


復職してみての感想

思ったよりもちゃんと働けています。

スキル的にはほぼ問題なし。
医療ってそんなに早く進歩しないみたいです。
やってることは、私が新卒の頃からそう変わってません。
場所が変わっても、時間が経っても。

もちろん電カルなどの医療機器は進歩していますが、そうした物はただの慣れです。
基礎的な看護はそう変わりません。

時間的な制約もほぼ問題なし。
残業ができないのは、定時に帰れる病院を選べばいい。
夜勤ができないのも、そうした病院を選べばいい。

子持ちでも全然やっていけます(^o^)

ちなみに私の職場が「病棟なのに夜勤が無い」のは、夜勤専従の子達が対応してくれているからです。
感謝!

夜勤専従の子いわく「夜勤だけの方が楽」ということらしいです。
2交代だとリズムがめちゃくちゃになるし、夜勤だけなら給料も良いし、休みも多いし、連休も取りやすいし、委員会も出なくていいと。

最近は夜勤専従になりたい人も増えているのだとか。
だから逆に日勤専門も必要になると。
なるほどですね。


復職してからの家計

世帯年収は1,200万円ほどです。
やはり二人で働けば、すごい金額になりますヽ(^o^)丿

車を買い替え、初めての海外旅行まで行き、さらにはマイホームまで計画中です。

生活水準を上げないよう気を付けねばです(+_+)
看護師は金銭感覚おかしい人多いですからねw

とはいえ、お金に余裕ができたのは確かです。

欲を言えば、もっと早く働けばよかったw
年収400万として、5年働いていれば2000万。
それを頭金にマイホームを買えば、ローンもかなり楽だったのに!

欲を出しすぎですかね(^^;)



看護師でよかった?

「看護師になって本当に良かった!」と思いました。

普通なら私のようなBBAを雇ってくれる会社なかなか無いですからね。
同世代のママ友は、コンビニやスーパーでパートだし、ボーナスを含めた年収で考えると4倍くらい違うと思います。
若い時に頑張っておいて良かった(^o^;)

それに夫氏からも「S子が看護師で良かったよ」と言ってもらったことがあります(≧∇≦)
夫氏いわく「会社を辞めるときはやっぱり迷った」「でも私が働く!と言ってくれて吹っ切れた」と。

看護師は求人が沢山あり、不況にも強く、年をとっても働け、お給料もそこそこ貰える仕事です。

仕事の幅も広く、病棟、外来、クリニック、介護施設、健診センター、訪問、企業内、個人シッターなど沢山あります。
職場は家庭環境に合わせて選べます。

安定感も抜群!
家のローンも看護師なら、公務員並みの優遇金利ヽ(^o^)丿

こんな私でも家族を守ることもできるのだなとしみじみ(T-T)

ここまで恵まれた資格はなかなかない訳で。
独身なら仕事をいったん辞めて、旅に出たり、趣味に走ったり、ゆっくり休んだり、自分を見つめ直すチャンスが多いのも看護師なのかなと。

私も「自分探し」を名目に、2年もニートしていました^^;
あれはあれで楽しい生活でしたが。



復職したい方へ

復職には不安も多いと思います。

「私なんかで大丈夫かな」
「ブランクが長いし」
「ガッカリされそう」

ブランク中の社会と繋がってない時期は、それだけで漠然とした不安になりますよね。

でも働いてみると案外「こんなものかw」と感じるかと思います。

ブランクが長くても体は覚えています。
ちょっとカンを掴めばスルスルと昔の感覚が戻ってきます。

それに転職サイトには、復職プログラムがあり、実践形式で看護を復習できたりします。
そういったサービスを使ってみるのもオススメです。
私もしっかり利用しました^^

ちなみに復職プログラムは、全3回と少なめでしたが、それだけで十分。
すぐに体が思い出してくれます。

それに同じような境遇の方々と仲良くなれ、不思議な安心感が出てきますw
「私だけじゃないんだな」と。

情報交換もできますし、復職プログラムはオススメです。


※追記

Facebook経由でご質問を頂いたため、ここで回答いたします。

私が利用した転職サイトはこちらです。

「看護roo!」の詳細を見る↓
https://kango-roo.com

復職者への手厚いサービスを売りにしており、アドバイザーの方がとても親切でした。
なによりもサイコーの求人をご紹介いただき、頭があがりません<(_ _)>
給料交渉までして頂き、大変満足しております。

チョット褒めすぎですが、私は「看護roo!」の回し者ではないのであしからず^^;